投資の方法って、初心者にはさっぱりわかりませんよね。
私は“投資”というものに疎くて、株や投資信託は一切買ったことがありませんでした。
私が株や投資信託を始められずにいたのは『投資の方法』が分からなかったから。
また、『損をしたく無い』という思いもありました。
そんな時に出会った一冊の本をきっかけに、興味はあるけどなかなか一歩を踏み出せずにいた『投資信託』を始めることにしました。
ここではビクビクしてなかなか行動を起こすことのできなかった私が、投資信託を始めるよう背中を押してくれた本や、投資初心者の私が証券口座を開設した楽天証券について紹介しています。
興味はあるけど『投資の方法』が分からず、なかなか投資を始められない投資初心者の方は参考にしてくださいね。
Contents
投資の方法を知りたい初心者向けの本
投資未経験の私が、投資信託を始めるきっかけになった本はこちらの【はじめての人のための3000円投資生活】です。投資の入門書としては知名度も高く、有名な本ですね。

そもそもこの本を買ってきたのは主人でした。本を買って、読んで、テーブルに放置してあったんです。
私は【はじめての人のための3000円投資生活】の表紙にある、『3,000円』という言葉に心が惹かれたんですね。
そんな思いが頭をよぎりました。
そして【はじめての人のための3000円投資生活】の本を開いて驚いたのが、
- 証券口座の開設の仕方
- どの投資信託を購入したらいいか
この2つが手取り足取り明確に書かれていたこと!
投資初心者の私にとっては、例えば「バランス型の投資信託を選んでください」と言われても、どれがバランス型なのかが分からないんです。
しかし【はじめての人のための3000円投資生活】には、「バランス型の投資信託はこれ!」とはっきりとどの投資信託を購入したらいいかまで書いてあります。
まだ持っていない証券口座の開設についても、わかりやすく手順を追って開設方法が書かれていたので、そもそもうっすらと投資に興味を持っていた私にとって、躊躇する理由などありませんでした。
投資デビュー!【楽天証券】で初めての口座を開設
【はじめての人のための3000円投資生活】ではおすすめの証券会社がいくつか紹介されていますが、私はその中から【楽天証券】を選びました。

【楽天証券】を選んだ訳
いくつか紹介されている中から【楽天証券】を選んだ理由は2つです。
- 楽天市場をよく利用する
- 楽天銀行の口座を持っている
そもそも『楽天』には馴染みがあったのと、なんでも一つに統合すると何かとお得という意識があったので、『楽天』のサービスを利用することにしました。
投資初心者の私の投資は9,000円からスタート
私は【はじめての人のための3000円投資生活】でおすすめされている投資信託の中から、3商品にそれぞれ3,000円ずつ投資を始めました。月9,000円でのスタートです。
※本の中ではまずは月3,000円の投資をすすめています。
投資は2つの商品を指定した日に3,000円ずつ投資。もう1つの商品は1日100円の投資で月3,000円(3,100円)になるように投資を始めました。
楽天証券の投資方法は4つ
【楽天証券】では投資する資金の引き落としを4つの方法から選ぶことができます。
- 証券口座から積立
- 楽天銀行から積立
- 楽天カードで積立
- その他の金融機関から積立
私はこの中から、②の『【楽天銀行】からの積立』を選びました。
投資金の入金方法も設定しておけば指定した日に自動的に投資してくれる『マネーブリッジ』を利用することで、完全に口座を放置できる状態にしました。
楽天証券の入金を『マネーブリッジ』にしてわかったこと
勝手に入出金してくれるからめんどくさくない
私は毎月証券口座をチェックして、指定した投資日に残高が不足していないか確認するなどというのは面倒に感じるタイプww
しかし楽天証券と楽天銀行を結びつけ『マネーブリッジ』を利用することで、指定した日に勝手に入出金をしてくれるので面倒なことがありません。
銀行の積立貯金のような感覚で利用できています。
投資1件につき1ポイントがもらえて楽天ポイントが貯まる
楽天証券への投資を楽天銀行から行うと、投資1件につき楽天ポイントが1ポイントもらえます。
私は月3,000円の投資を2件、毎日100円の投資を1件始めたので、毎月32(33)ポイントを自動的に何もしなくてももらうことができました!
ATMの手数料や振込手数料が無料、さらに・・・
全く予期していなかったため嬉しい悲鳴になったのは、楽天証券と楽天銀行を『マネーブリッジ』で紐づけてから、楽天銀行の『ハッピープログラム』のステージが一気に上がったこと!
ちなみに『ハッピープログラム』は楽天銀行で用意されている会員ステージです。

ステージが上がると、ATMの利用手数料が無料になったり、他行への振込手数料が無料になったり、取引1件ごとのポイント数が増加したりというサービスを受けられるようになります。
『ハッピープログラム』の会員ステージは毎月の取引件数や預金残高で決定しますが、この取引件数の中には投資信託の利用も含まれます。

私は毎月の取引件数が32(33)件あったので、万年『アドバンスト』から一気に最高ステージの『スーパーVIP』会員を獲得。
投資信託を始めた翌月からは『スーパーVIP』のサービスが適用されて、もらえる楽天ポイントも1件1ポイントから1件3ポイントに上昇!
毎月何もしなくても、投資信託を放っておくだけで96(99)ポイントがもらえるようになりました!
優遇金利0.1%が適用される
楽天証券と楽天銀行を結びつけ、『マネーブリッジ』を利用するだけで、楽天銀行の普通預金に優遇金利が適用されるようになります。
通常の楽天の金利は0.02%ですが、優遇金利は5倍の0.1%です。
0.1%ってぶっちゃけ大した利率ではないけれど、他行の普通預金と比べても圧倒的に大きいので余剰資金はほとんど楽天銀行に預金して、さらにそこから少しずつ毎月投資信託に投資するという方法を取っています。
楽天カードでの投資も楽天ポイントがもらえる
楽天証券では投資信託の積み立ての引き落としに、証券口座からの引き落としと銀行口座からの引き落としの他に『楽天カードクレジット払い』もできます。
楽天カードクレジット決済の限度額は月50,000円
楽天カードで投資信託の積み立てを行う場合の限度額は月50,000円です。
100円につき1ポイントがもらえる
楽天カードで投資信託の積み立てを行う場合は100円につき1ポイントがもらえます。
私の場合は、毎月9,000円の投資をしているので毎月90ポイントもらえるようになります。
楽天カードで投資したい方はこちら➤【年会費永年無料の楽天カード】
マネーブリッジと楽天カードでの支払いのどっちがお得?
投資初心者が少額で投資信託を始めるなら楽天銀行の口座を開設して『マネーブリッジ』を利用した方が断然お得です!!
『楽天カードクレジット払い』にした場合
100円につき1ポイントなので、3000円の投資で30ポイント獲得できます。
楽天銀行で『マネーブリッジ』を利用した場合
ハッピープログラムの会員ステージが楽天口座を作ったばかりで「ベーシック」だとすると、投資信託1件につき1ポイント獲得できます。
3000円の投資を1回で投資するのではなく、毎日100円ずつにすると月30回なので初月は30ポイント獲得できます。
翌月からは取引件数が30件以上になるので、ハッピープログラムの会員ステージが一気に「スーパーVIP」にランクアップ!
同じ3000円の投資で毎月90ポイントを獲得でき、さらにATM利用手数料が無料(月7回まで)、他行への振込手数料が無料(月3回まで)というサービスまで利用できるようになります!
投資初心者の私が投資信託を始めて感じたこと
私が【はじめての人のための3000円投資生活】の本を読んで投資信託を始めたのは2017年の3月です。
投資初心者の私が実際に投資してみて思うのは、
- 早く始めた方がいい
- とりあえずでもいいからまず負担にならない額を投資してみることいい
ということ。
ちなみに「早く始める」というのは、「他の人よりも早く始める」ということではありません。
投資を始めようか迷って先延ばしするよりも、興味を持った時にすぐ始めた方がいいということ。
投資信託は長く持っていてこそメリットのある商品だからです。
詳しくはこちらに書かれています➤【はじめての人のための3000円投資生活 [ 横山光昭 ]】
投資信託を始めた私のその後の資産状況&教訓
2018年末あたりから株価の暴落が起きていますが、2017年から始めた私の口座は大打撃を受けていません。
正確には、【はじめての人のための3000円投資生活】を読んで当初から投資を始めた、長く持っている商品は打撃を受けていません。
投資を開始した後は面白いように資産が増えていたので、十分それでカバーできています。
しかし、実は欲を出して途中から自分で選んで購入し始めた商品もあり、こちらは結構な打撃を受けていますww
「長く商品を持っていることでリスクを分散させられる」、また「投資初心者は欲を出してはいけない」という教訓を得ましたww
多少打撃を受けても笑っていられるのは、それほど大きな金額を購入していたわけではないため、またこれからも長く運用していくものだからです。
手元からなくなっても気にならないような、負担にならない金額で投資信託をすることは鉄則ですね!
投資の方法がわからない初心者向けの投資信託の始め方:まとめ
私のように投資の方法がわからず尻込みしている初心者の方は、見切り発車でオリジナルでスタートするのは絶対にやめましょう。
【初心者向け】投資信託の始め方
1、【はじめての人のための3000円投資生活】を読む
2、【楽天証券】で証券口座を開設する
3、【楽天銀行】と連携させ、『マネーブリッジ』のサービスを利用する
※【楽天銀行】の口座を持っていない方は、口座を開設しましょう
【はじめての人のための3000円投資生活】を読む
まずは【はじめての人のための3000円投資生活】を読んでみてください。
手取り足取り書かれているので、私のように証券口座を開設するのも不安な場合もきっと役にたちます。
【楽天証券】で証券口座を開設する
私がおすすめする証券会社は、本の中でもおすすめされている証券会社の一つの【楽天証券】と【楽天銀行】の「楽天」W使いです。
「楽天」のサービスは複数利用することで何かとお得度がアップします。
【楽天銀行】と連携させ、『マネーブリッジ』のサービスを利用する
【楽天証券】を利用する場合は【楽天銀行】の口座も一緒に作って『マネーブリッジ』のサービスを利用しましょう。
放っておくだけで、気づけば楽天ポイントがたっぷりたまりますよ!