スポンサーリンク
こんにちは、管理栄養士のSUZUMEです。
今回は夏には欠かせない真っ赤な野菜、トマトの栄養を紹介します。
スポンサーリンク
トマトの栄養成分
トマトにはリコペンなどの強い抗酸化力を持つ栄養成分がたくさん含まれています。
β-カロテンやビタミンE、ビタミンCなどのビタミンのほか、グルタミン酸やピラジンなどの栄養成分も豊富です。
トマトが赤くなると医者が青くなる
トマトは赤く熟していくに従い、含まれる「リコピン」の量が増加します。
「リコピン」は「カロテノイド」(動植物に含まれる、赤や黄色、オレンジ色の色素)のひとつで、「カロテノイド」には「リコピン」のほか「β-カロテン」などがあります。
この「カロテノイド」には自体が強い抗酸化作用を持つことが知られており、なかでも「リコピン」は抗酸化作用が強く、その作用はビタミンEの100倍以上にもなることが知られています。
このため「トマトが赤くなると医者が青くなる」とまで言われているんですね。
トマトの旬や選び方
トマトの旬は夏!?
トマトの旬は一般的に6〜9月の夏季と言われています。
実際にこの時期は収穫量も多くなっています。
しかし、美味しいトマトが食べられるのは実は春。
旬の時期を収穫量で表すか、トマトの旨味の増す時期で表すかで違ってくるんですね。
トマトの選び方
皮にハリがあるもの。
さらに色が濃くて重みのあるものを選びましょう。
私はよくヘタの部分もチェックします。
新鮮なものは綺麗なグリーンをしていますが、酷いとカビが生えている場合があります。
ヘタの部分は要チェックです!
トマトのおすすめ料理
準備中・・・
スポンサーリンク
スポンサーリンク