こんにちは、管理栄養士のSUZUMEです。
日本国民のなんと6割以上が悩んでいると言われている「肩こり」。
「肩こり」を放っておいて悪化すれば、物事に集中できなくなったり、頭痛を引き起こしたり、吐き気をもよおしたりと、仕事や日常生活に支障をきたすことにもなりかねません。
私の母はまさに肩こりがひどく、頭痛を引き起こしていた一人でした。子供の頃にはよく肩揉みを頼まれましたが、あまりにも凝り過ぎていて「肩を揉む」というよりは「肩をさする」という程度のことしかしていませんでした。それでも痛みを感じ顔を歪めていたのをよく覚えています。
そんなひどい「肩こり」から母を救ったのは食事面からのアプローチによるものです。
通常「肩こり」というとマッサージやストレッチなどを行う方が多く見られます。もちろんそう言った事も必要ですが、その場しのぎの対策にしかならず、また同じ「肩こり」を繰り返すことになります。
毎日「肩こり」に悩ませられているのならストレッチなどの他に、「食事」、つまり栄養面からのアプローチも行ってみませんか?
肩こり解消法①筋肉に必要な栄養をとる
肩こりは筋肉、特に僧帽筋の血流が滞ることによって起こります。
僧帽筋は重い頭や腕などを保持しているため、何もしなくても日常生活で酷使されやすく、血流が滞りやすい筋肉です。
僧帽筋を鍛える運動はたくさんありますが、前述の通り僧帽筋は普段何もしなくても多くの負荷がかかっています。常時負荷がかかっている筋肉だからこそ、常時筋肉の材料を送り続ける必要があります。
この時に何よりもまず必要な栄養素(材料)が「タンパク質」です。
タンパク質は筋肉を作る上で最も重要な栄養素です。
タンパク質を摂るのにプロテインを利用する場合は大豆プロテイン(ソイプロテイン)がおすすめです。
大豆プロテイン(ソイプロテイン)は長時間持続的にタンパク質を補給するのに適しているためです。
プロテインというとホエイプロテインが多く出回っていますが、ホエイプロテインは激しい筋トレをするのであれば有効です。
しかし肩こりのある状態で強い負荷をかけるのは、肩への負担が大きすぎるためおすすめできません。
大豆プロテインならこちらがおすすめ

肩こり解消法②血管を強化する
肩こりの原因は血流が滞り疲労物質が溜まることにあります。
この疲労物質を運び出す血液の通り道、つまり血管の状態も重要です。
血管が老化し弾力を失った状態では、血流が悪くなり肩こりや腰痛、冷えなどの原因となります。
血液をスムーズに流せるしなやかな血管を作るために、良質のタンパク質(肉・魚・大豆・卵・乳製品)を摂るよう心がけましょう。
しなやかな血管を作る上では魚や大豆がおすすめです。
魚や大豆には良質のタンパク質の他にも、次に紹介する血液をサラサラにする働きもあるためです。
また、血管の強化に欠かせないビタミンCも意識して摂ることや、塩分を摂りすぎないようにすることなどにも気をつけましょう。
肩こり解消法③血液をサラサラにする
血液がスムーズに流れるためには、血液がサラサラである必要があります。
血液をサラサラにする効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれる食べ物はイワシやアジなどの青魚です。
また、納豆や豆腐などの大豆製品にも大豆イソフラボンや大豆サポニンなどに血液をサラサラにする働きがあるため、タンパク質補給と血液サラサラという双方の観点からおすすめの食品といえます。
ナッツ類やアボガドに多く含まれるビタミンEにも血流を良くする働きがあります。
一握りほどのナッツ類やアボガド(1/2程度)などは毎日食べたい食品です。
ロハコでは3,240円以上の購入で基本配送料が無料になります。
肩こり解消法④末梢神経を修復する
末梢神経は体の隅々まで行きわたっている神経のことで、体中に情報を伝える役割をしています。
実は「肩こり」はこの末梢神経がボロボロの状態なんです。
抹消神経を修復するためには、糖質をエネルギーに変える働きがあるビタミンB1が必要です。
ビタミンB1がないと糖質はエネルギーになるとこが出来ず、疲労物質へ変わってしまうためです。
ビタミンB1の豊富な豚肉や貝類、胚芽米や玄米などを意識して摂るようにしましょう。
肩こり解消法⑤鉄を摂り血行を促進する
鉄不足も肩こりが起きる原因の一つになります。
鉄は吸収率も悪く、不足しがちな栄養素です。特に女性は毎月の月経で血液と共に多くの鉄を失います。
小松菜やしじみ、納豆などを意識して3食こまめに摂るようにしましょう。
まとめ
肩こりを解消するには長時間同じ姿勢でいないよう普段の姿勢をチェックしたり、適度に体を動かす、温めることなども大切です。
普段歩くことを心がけたり、ストレッチを行うだけでも肩こりが解消される場合もあるので、適度に生活の中に取り入れてください。
しかし残念ながらこれらは一時的に凝りを軽減することにしかなりません。
その体にとって最も大切な栄養素はタンパク質です。
良質のタンパク質とビタミンやミネラルをトータルで食べることで体が変わりだします。
あなたも体に良い食事・体が喜ぶ食事をして、肩こりのない健康な体を手に入れてみませんか。
あれこれサプリメントを摂るの事に負担を感じていませんか?
そんな声をよく聞きます。
でもなかなかバランスの良い食事を毎日作るのって大変ですよね。
そんな方にはoisix(オイシックス)の【Kit Oisix】がお勧めです。
【kit Oisix(きっと、おいしっくす)】ならたった20分で美味しくて栄養バランスも整った美味しい食事を作ることができます。
私はこの初回のお試しセットを購入して、その便利さに驚き継続して定期購入している一人ですww

大豆プロテイン(ソイプロテイン)やビタミンやミネラルをサプリメントで摂ることも肩こり解消策の一つですが、もし食事がないがしろになっているようなら、オイシックスを利用してまずは食事の改善から取り組んでみるのも良いですね。